西播磨の山城

西播磨の山城

城山城

概要

主な城主:赤松則祐、赤松満祐、尼子晴久
標高:458m
形態:古代山城、連郭式山城(中世)

 たつの市新宮町にある亀山(きのやま)の山上に位置し、奈良時代の古代山城(こだいさんじょう)と室町時代の中世山城(ちゅうせいやまじろ)が一つの山に存在する非常に珍しい事例です。
 県内唯一の古代山城で、石塁や「門の築石(つきいし)」と呼ばれる門礎などの遺構を見ることができます。山頂から少し下った場所には、堀切や郭(くるわ)など嘉吉(かきつ)の乱にゆかりのある中世山城の遺構を見ることができます。

山城ピクトグラムについて

見どころ
ポイント
(山城ピクトグラム)
コース
タイム
標高 458m
体力度 ★★★★★
技術度 ★★★★★
対象 上級者
駐車場 越部西公園駐車場を利用 
駐車場は広いが、アクセス道が道幅がないため、中型バスまで。
トイレ 越部西公園駐車場内のトイレ
備考 ルートが何本もあり、下調べをしてから登ることをオススメします。

【歴史】

 天智2年(663年)に白村江(はくすきのえ)の戦いで大和朝廷・百済連合軍が唐・新羅連合軍に破れた後、大陸からの侵攻に備えて西日本各地に築城した山城で、古代山城と呼ばれています。古代山城として築城された後は、山岳寺院や中世山城として利用されました。
 14世紀に成立した「峰相記」には、天徳年中(957~961年)に盗賊が城山城に城を構えて略奪をおこなったため、これを討伐したとの記録が残っています。
 中世の城山城は、赤松円心の三男則祐が正平7・観応3年(1352年)ごろから20年以上かけて整備したことが「東寺百合文書」などで確認できます。
 則祐の孫満祐まで赤松氏の支配下となっていましたが、嘉吉元(1441)年の嘉吉の乱で幕府軍に攻められ、満祐は一族69人とともに自害し、落城します。
 その後100年近く荒廃していましたが、天文7年(1538年)に山陰の戦国大名、尼子晴久が播磨へ侵攻する際に2年間本拠地としました。
 尼子勢が天文9年(1540年)に播磨から撤退した後は、使われずに廃城となりました。

動画

実際に山城に登っている様子を動画でご覧いただけます。

復原図

縄張り図(参考図)

「中世播磨250の山城」(中世城郭研究家 木内内則)

コースMAP

※山城中での現在地の確認はARアプリ「西播磨の山城へGO」をご利用ください。

山城ガイドのご案内

山城ガイドをご希望の方はこちら

https://hcs.or.jp/yamajirogaidoichiran/

見どころポイント

  • 馬立古墳群

    古墳時代後期の円墳(径約18m・高さ約6m)で
    横穴式石室は穹窿式と呼ばれるドーム型状です。

  • 供養塔

    城山城の北尾根上にのこる石碑で、
    南無阿弥陀仏の文字がかろうじて認められます。
    推定では室町時代以降のものと思われます。

  • 蛙岩

    山頂にある巨石で、頭を東方に向けた
    蛙に見えることからこの名が付いたとされています。

  • 亀岩

    山頂にある巨石で頭を東方に向けた
    亀に見えることからこの名が付いています。

  • 亀ノ池

    付近からは弥生土器も出土しており、弥生時代には
    高地性集落が存在した可能性があります。

  • 城内最大の堀切

    城山城には大きな堀切が北、西、南側にあり、
    西側に残る堀切は城内最大のものです。

3つの門の築石(つきいし)

古代山城の門の礎石。3つの巨石からなり、東西には凹型の石、中央には扉が閉じ合わさる石があります。
当初の位置からはずり落ちて下方で見つけられます。

  • 井戸

    主郭の北西には、今も湧水を続ける井戸があり、
    その周囲を石材で囲んでいます。

  • 主郭跡

    井戸から南東に広がる削平地が、
    城山城主郭跡とされています。

  • 三基墓

    中央に板碑、右に不動明王、
    左側に五輪塔残欠を配しています。
    嘉吉の乱で亡くなった兵士や自刃した武将のお墓とされています。

  • 礎石建物址

    5間×7間の総柱建物跡の礎石。
    ここに本堂があったものと考えられています。

登山口までのアクセス

TOPへ

西播磨山城ファンクラブ募集中

西播磨山城商品一覧

西播磨の山城イメージキャラクター紹介