8 イベント情報イベント情報体験内容体験場所 兵庫県立大学 西はりま天文台 (佐用郡佐用町西河内407番地2)実施日 夜間天体観望会: 毎週土曜日・日曜日・祝日 昼間の星と太陽の観察会: 毎週土曜日・日曜日・祝日及び春・夏休み予約 夜間天体観望会:土曜日・祝日は要予約、日曜日は予約不要 昼間の星と太陽の観察会:予約不要問合せ先 兵庫県立大学 西はりま天文台 TEL:0790-82-0598 受付時間 9:00〜17:00手漉き和紙 紙すき体験体験内容刀鍛冶が教えてくれる「小刀づくり体験」体験内容 ホームページ「西播磨遊記」では、当地域のツーリズム資源やイベント情報などをタイムリーに紹介しています。ホームページのアドレスは、【http://www.nishiharima.jp/】開館時間 10:00〜17:00 入 館料 無料電話受付時間 9:00〜17:00(休館日を除く)休 館日 月曜日(祝日の場合はその翌日)、12月31日、1月1日ひょうご環境体験館 佐用郡佐用町光都1-330-3 ☎0791-58-2065 FAX 0791-58-2069E-mail: taikenkan@eco-hyogo.jp HP:https://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/営業時間 9:00〜17:00 入 園料 無料定 休日 毎週月曜日・年末年始(12/29〜1/3)駐 車場 あり(無料)西播磨遊記発行&編集:西播磨ツーリズム振興協議会(西播磨県民局地域振興課内)赤穂郡上郡町光都2−25 Tel 0791−58−2144 Fax 0791−58−0523©西はりま天文台「昼間の星と太陽の観察会」西はりま天文台での「夜間天体観望会」と兵庫県立国見の森公園兵庫県宍粟市山崎町上比地374☎0790-64-0923一般の方が直接覗いて星空を観察できる公開望遠鏡としては世界最大級(口径2メートル)の「なゆた望遠鏡」を使用した「夜間天体観望会」、60cm望遠鏡や太陽望遠鏡を使用して、昼間に見える星を観察できる「昼間の星と太陽の観察会」小刀づくりをとおして、昔ながらの「鍛冶仕事」を体験体験場所 桔梗隼光鍛刀場 (相生市矢野町瓜生羅漢口28 羅漢の里)実施日 予約次第 (予約枠:水・木・金・土 1日2回)予約 必要問合せ先 桔梗隼光鍛刀場 TEL:090-8358-4748 メール:kikyo@hayamitsu.com URL:https://www.hayamitsu.com/和紙の手漉き体験、和紙を使った小物作り、上月城ハイキング(ガイド付き)体験場所 紙すき文化伝承館 (佐用郡佐用町上月373)実施日 通年、土曜日・日曜日・祝祭日(10:00〜16:00)予約 必要問合せ先 皆田和紙保存会 TEL:090-1964-5447 営業時間 10:00〜16:00(開館日:土曜日・日曜日・祝祭日)中国自動車道「山崎IC」から国道29号を姫路方面へ、1つ目の信号を右折し市道を案内看板に従って進む、車で約10分ひょうご環境体験館ひょうご環境体験館は、こどもから大人まで多くの方々が地球温暖化をはじめとする環境問題について「気づく」→「知る・学ぶ」→「考える」→「体験する」ことができる体験型環境学習施設です。土・日・祝日に様々な体験プログラムを実施していますので皆様のご来館をお待ちしております。(詳細はHP、ひょうご環境体験館特別プログラムチラシをご確認ください)兵庫県立国見の森公園自然環境学習の拠点、森林保全活動の拠点、都市との交流拠点として県民の皆様に豊かなふれあいの場を提供しています。この公園には山麓と山上を結ぶ延長1,100mの森林学習軌道(ミニモノレール)があり、誰もが山上へアクセスでき自然とふれあえるユニバーサルにも配慮した施設になっています。また、毎週土日を中心に自然とふれあうプログラム活動も実施しています。森林学習軌道(ミニモノレール)、交流館(山麓)、学習館・野外広場(山上)、山頂展望台(360°のパノラマ)、森林遊歩道、自然観察の森、ビオトープ※近郊に「比地の滝」あり※公園内の森林学習軌道(ミニモノレール)は、事前の乗車予約が必要です。 団体利用の場合は、事前予約が必要(団体用の利用申込書あり)ひょうごフィールドパビリオンひょうごフィールドパビリオンは、地域の「活動の現場そのもの(フィールド)」を、地域の方々が主体となって発信し、多くの人に来て、見て、学び、体験していただく取組です。西播磨のフィールドパビリオンを紹介します。
元のページ ../index.html#8